不妊症について 不妊症について

不妊症の治療方法は?

監修:東邦大学医学部産科婦人科学講座 教授
 片桐 由起子 先生

不妊治療の3つのステップ

不妊治療は「赤ちゃんを授かる」ことが目標です。一般的に3段階のステップで行いますので、たとえひとつの方法で妊娠にいたらなくても別の方法を試すことができます。
ただし不妊の原因によっては、2段階目あるいは3段階目から始める場合もあります。ここでは、主な不妊治療の3段階のステップを紹介します。

不妊治療のステップアップ

タイミング療法

  • 妊娠しやすい時期に性交を行うよう指導します。
  • 排卵誘発剤を使用することがあります。

人工授精

  • 精子の数が少ない場合、精子の動きがよくない場合、勃起不全(ED)などの場合に行います。
  • 子宮頸管粘液分泌不全などの場合に行います。
  • 排卵誘発剤を使用することがあります。

生殖補助医療(ART)

  • STEP1・2で妊娠にいたらない場合に行います。
  • STEP1・2では妊娠が難しいと予想される場合に行います。
(体外受精・胚移植)
  • 卵管にトラブルがある時や、他の方法で妊娠にいたらない場合に行います。
(顕微授精・胚移植)
  • 精子の数が極端に少ない場合、精子の動きが良くない場合に行います。
  • 体外受精・胚移植でうまく受精しない場合に行います。

タイミング療法

排卵日を予測して性交を行う時期を指導するタイミング療法は、不妊治療の基本です。少なくとも一方の卵管はつまっていないこと、男性不妊ではないことが確認されたカップルに行います。

排卵日を予測する方法

■セルフチェック方法

基礎体温表をつける
2ヵ月ほど基礎体温を記録し、おおよその排卵日を予測します。低温期から高温期へ移行した頃が排卵日です。高温期への移行がはっきりとわからない場合もありますが、基礎体温は部屋の温度や測り方などで多少の変動があるため、あまり神経質になる必要はありません。他の方法も組み合わせて排卵日を予測します。                     

基礎体温表のダウンロードはこちらをご確認ください。

子宮頸管粘液(おりもの)から判断する
おりものは精子が腟に進入するのを助ける働きがあり、排卵が近くなるとおりものが増えます。
排卵日予測検査薬を使う
市販の検査薬を使って尿中のLH(黄体化ホルモン)の変化を捉え、排卵日を予測します。

■病院で行う検査

超音波検査で卵胞を確認する
卵胞の大きさが18mm以上になると排卵が近いといわれています。
LHサージの確認
血液検査もしくは尿検査でLH(黄体形成ホルモン)を測定し、サージ(急激な増加)が起きているかを確認します。サージ開始34~36時間後に排卵がおきるといわれています。

人工授精

採取した精液中の運動良好精子を人工的に子宮内に注入する方法です。排卵日を予測し、濃縮した元気な精子を細い管で子宮内に注入します。精子注入後のプロセスは自然妊娠と同じです。

人工授精の方法
排卵日の予測
タイミング療法の排卵日を予測する方法を用いて、排卵日を予測します。
精液の採取
2~3日禁欲した後に、排卵日に合わせて精液を採取します。子宮内への感染を防ぐため、感染症の有無を事前に確認します。
                   
精液の洗浄・精子の選択
精液を洗浄し、未成熟な精子や細菌などの異物を取り除き、元気な精子を集めます。これにより、なるべく受精しやすい精子を選択するだけでなく、感染症を予防します。
                   
子宮内に精子を注入
集められた精子を注入器(カテーテル)で吸い上げます。子宮内にカテーテルを挿入し、洗浄濃縮した精子を注入します。感染症予防のため、お薬を内服する場合もあります。
                   

生殖補助医療(Assisted Reproductive Technology: ART)

(体外受精)
採取した卵子と精子を一緒に培養液の中に入れて受精させる方法です。
(顕微授精)
顕微鏡で見ながら精子を卵子の中に注入する方法です。
(受精卵(胚)の移植)
受精卵(胚)を2~3日培養してから子宮内に戻す方法と、5日程培養してから戻す方法があります。さらに、凍結せず、採卵の2~5日後に胚を戻す方法と、以前に凍結保存しておいた胚を戻す方法に分類されます。

体外受精と顕微授精

卵巣刺激

排卵誘発剤を使用し、複数の卵胞を育てます。

採卵と採精

排卵時期に合わせて、超音波で見ながら卵胞を穿刺して卵子を採取します。同時に精子を採取します。

体外受精

卵子と精子を一緒に培養液の中に入れます。

顕微授精

顕微鏡で見ながら精子を卵子の中に注入します。

黄体期管理

黄体ホルモンの補充により、子宮内膜を着床しやすい状態にします。胚が着床した後も、胎盤が十分機能する時期まで補充を継続します。

培養

培養液の中で、受精卵(胚)を2〜5日育てます。

胚凍結

胚移植

育てた胚を子宮内に戻します。凍結せず、採卵の2〜5日後に胚を戻す方法と、以前に凍結保存しておいた胚を戻す方法があります。

妊娠成立

関連情報